毎年11月27日は組立家具の日!組み立て家具フェア開催中!【murauchi.com】


  • 「組立家具の日」


  • 和歌山県海南市の家具、インテリア用品、医療機器などを扱う株式会社クロシオが制定。
     1967年に同社の深谷政男氏によって考案、命名された 「カラーボックス」が大ヒット。
     その歴史をふまえて組立家具の普及が目的。
     日付は深谷政男氏の誕生日(1941年11月27日)にちなんで。
    (一般社団法人 日本記念日協会より)


  • カラーボックス誕生の瞬間


  • カラーボックスの歴史


  • 皆様がよくお使いの「カラーボックス」。箱に棚板などバラバラで入っていて、買ってから自分でドライバーで組み立てる家具です。実は、このカラーボックスは昭和45年クロシオグループ現在の会長が命名・考案し、世に送り出した商品です。

    当時の家具は、完成品の形のまま販売されていました。家具は、性質上運搬にとても不向きで、完成品での運搬はとても困難でした。そこで、運送費を安くして、商品を安価にして、その代わり組み立てはお客様にしてもらう・・・との発想で作られたのが、「カラーボックス」です。

    当時は家具の殆んどは木材を板状にして、それで家具が作られておりました。
    会長がある日、大阪の百貨店に行き、プラスチックでできたカラフルな箱を見ているうちに、「家具にもカラフルなオレンジやグリーン、赤色の物があって良いのでは・・・」との発想で、大手紙メーカー協力のもと当時の色紙を薄いベニヤに貼って合板を作り、特殊加工で軽い三段ボックスを作りました。
    さっそく商品を持って、家具屋さん量販店を回ってみたのですが反応は無し、そんなある日、商談室ロビーで数名の女性が商品サンプルを見て「コレ可愛い♪綺麗♪・・」と反応を示してる姿を通りかかったバイヤーが気づき商品化に向けてスタートしました。
    販売名はもちろん「カラーボックス」で、発売開始の秋に1万台を生産しましたが、それでも生産が追いつかない大ヒットとなりました。

    それから数年の間に数十点の組み立て家具を開発し、家具市場を改革させました。昭和53年には、組立て家具を東南アジア(最初は香港)に持ち込み、会長の力強い押しの一手で、3年間で香港市場の80%をクロシオの組立て家具が流通するまでになりました。

    今では世界中で生産・販売されて、誰もが知っている商品となりました。
    今では「カラーボックス」と言う言葉は総称になりましたが、当時はクロシオ家具の商品名でした。
    写真は発売当初のカラーボックスのカタログです。