毎年11月27日は組立家具の日!組み立て家具フェア開催中!【murauchi.com】
-
毎年11月27日は組立家具の日!組み立て家具フェア開催中!11月30日まで!
-
組立家具の日お買い得商品はこちら!
-
【壁に穴を開けずにTVを壁掛風に置ける!】【Wand/ワンド】壁掛け風テレビ台 ロー ホワイト 94835 -
【壁に穴を開けずにTVを壁掛風に置ける!】【Wand/ワンド】壁掛け風テレビ台 ロー ナチュラル 23811
-
【壁に穴を開けずにTVを壁掛風に置ける!】【Wand/ワンド】壁掛け風テレビ台 ハイ ホワイト 32646
-
【壁に穴を開けずにTVを壁掛風に置ける!】【Wand/ワンド】壁掛け風テレビ台 ハイ ナチュラル 71792
-
まだまだあります!クロシオの家具シリーズ!
-
【上段下段で奥行きの違う書棚!】SOHO 書棚 W75 31142 ウォルナット
-
【上段下段で奥行きの違う書棚!】SOHO 書棚 W75 31132 ホワイト
-
【上段下段で奥行きの違う書棚!】SOHO 書棚W75 31122 ブラウン
-
【上段下段で奥行きの違う書棚!】SOHO 書棚 W60 31141 ウォルナット
-
【上段下段で奥行きの違う書棚!】SOHO 書棚 W60 31131 ホワイト
-
【上段下段で奥行きの違う書棚!】SOHO 書棚W60 31121 ブラウン
-
【薄型設計で圧迫感が少ない!】文庫書棚W600S 39411 ブラウン
-
【薄型設計で圧迫感が少ない!】文庫書棚W600S 39409 ナチュラル
-
【薄型設計で圧迫感が少ない!】文庫書棚W600S 39398 ホワイト
-
【薄型設計で圧迫感が少ない!】文庫書棚W450S 39387 ブラウン
-
【薄型設計で圧迫感が少ない!】文庫書棚W450S 39376 ナチュラル
-
【薄型設計で圧迫感が少ない!】文庫書棚W450S 39365 ホワイト
-
【重い辞書もOKな強化棚!奥行きもありA4サイズも楽々収納!】強化棚シェルフ60-180 40227
-
【重い辞書もOKな強化棚!奥行きもありA4サイズも楽々収納!】強化棚シェルフ80-180 40228
-
【重い辞書もOKな強化棚!奥行きもありA4サイズも楽々収納!】強化棚シェルフ120-180 40229
-
【ダイソン・マキタのコードレスクリーナに対応したクリーナースタンド!】木製クリーナーラック 75302
-
離せるソファーベッド 28640 ブラウン
-
離せるソファーベッド 28639 ライトグリーン
-
リビングワゴン ブラウン 89529 -
リビングワゴン ナチュラル 74631
-
【背板が無いからコンセントを隠せる!】鏡面モデム収納ラック スリム 21330 ブラウン -
【背板が無いからコンセントを隠せる!】鏡面モデム収納ラック スリム 21329 ホワイト -
配線片付く収納庫 24627 ブラウン
-
配線片付く収納庫 24630 ホワイト
-
WiFiラック ハイタイプ 27125
-
スマートワゴン90 35181 ホワイト
-
スマートワゴン60 35186
-
定番!シンプルな鍵付き収納ボックス!
-
【全段簡易鍵付き!】シンプル3段 鍵付き収納ボックス ホワイト 39300 ※鍵は全て同一です
-
【全段簡易鍵付き!】シンプル4段 鍵付き収納ボックスR ホワイト 39412 ※鍵は全て同一です
-
【全段簡易鍵付き!】シンプル5段 鍵付き収納ボックスR ホワイト 39434 ※鍵は全て同一です
-
【全段簡易鍵付き!】シンプル3段 鍵付き収納ボックス ブラウン 39350 ※鍵は全て同一です
-
【全段簡易鍵付き!】シンプル4段 鍵付き収納ボックスR ブラウン 39423 ※鍵は全て同一です
-
【全段簡易鍵付き!】シンプル5段 鍵付き収納ボックスR ブラウン 39445 ※鍵は全て同一です
-
人気の商品!
-
シンプルデザイン!人気のデスク3点セット
-
「組立家具の日」
-
和歌山県海南市の家具、インテリア用品、医療機器などを扱う株式会社クロシオが制定。
1967年に同社の深谷政男氏によって考案、命名された 「カラーボックス」が大ヒット。
その歴史をふまえて組立家具の普及が目的。
日付は深谷政男氏の誕生日(1941年11月27日)にちなんで。
(一般社団法人 日本記念日協会より)
-
カラーボックス誕生の瞬間
-
-
カラーボックスの歴史
-
皆様がよくお使いの「カラーボックス」。箱に棚板などバラバラで入っていて、買ってから自分でドライバーで組み立てる家具です。実は、このカラーボックスは昭和45年クロシオグループ現在の会長が命名・考案し、世に送り出した商品です。
当時の家具は、完成品の形のまま販売されていました。家具は、性質上運搬にとても不向きで、完成品での運搬はとても困難でした。そこで、運送費を安くして、商品を安価にして、その代わり組み立てはお客様にしてもらう・・・との発想で作られたのが、「カラーボックス」です。
当時は家具の殆んどは木材を板状にして、それで家具が作られておりました。
会長がある日、大阪の百貨店に行き、プラスチックでできたカラフルな箱を見ているうちに、「家具にもカラフルなオレンジやグリーン、赤色の物があって良いのでは・・・」との発想で、大手紙メーカー協力のもと当時の色紙を薄いベニヤに貼って合板を作り、特殊加工で軽い三段ボックスを作りました。
さっそく商品を持って、家具屋さん量販店を回ってみたのですが反応は無し、そんなある日、商談室ロビーで数名の女性が商品サンプルを見て「コレ可愛い♪綺麗♪・・」と反応を示してる姿を通りかかったバイヤーが気づき商品化に向けてスタートしました。
販売名はもちろん「カラーボックス」で、発売開始の秋に1万台を生産しましたが、それでも生産が追いつかない大ヒットとなりました。
それから数年の間に数十点の組み立て家具を開発し、家具市場を改革させました。昭和53年には、組立て家具を東南アジア(最初は香港)に持ち込み、会長の力強い押しの一手で、3年間で香港市場の80%をクロシオの組立て家具が流通するまでになりました。
今では世界中で生産・販売されて、誰もが知っている商品となりました。
今では「カラーボックス」と言う言葉は総称になりましたが、当時はクロシオ家具の商品名でした。
写真は発売当初のカラーボックスのカタログです。 -
カラーボックス当時のカタログ(写真の小さい女の子がクロシオの現社長だったりします)