地上デジタルテレビ放送が平成15年(2003年)12月より、関東・中京・近畿の三大広域圏からいよいよ開始されます。
平成18年(2006年)末までに全国の主要都市で放送が開始される予定です。
平成23年(2011年)7月24日には地上デジタルテレビ放送に完全移行し、現在の地上アナログテレビ放送は
終了する予定になっています。

  
現在放送されているテレビ放送は、NHKも民放各局ともに全てアナログ放送です。(BSデジタル放送を除く)この方式は東京タワーなどの送信設備から中継局を経て地上に沿ってテレビ放送の電波を送信することから地上波放送と呼ばれています。現在まではアナログ方式で放送されていましたが、今後は方式をデジタルに変更していくことになりました。アナログ方式に比べて、全国どこの地域でもゴーストや雑音のない映像を音声を受信することができるようになります。
   
   
地上デジタルテレビ放送は平成15年(2003年)12月より、関東・中京・近畿の三大広域圏からスタートいたします。
平成18年(2006年)末までには全国の県庁所在地など主要都市で放送が開始される予定です。
地上デジタルテレビ放送は段階的に全国へ進められ、平成23年(2011年)7月24日にはデジタル放送への完全移行を予定しています。
   
 

      
高品質な音声と映像を楽しむことができます
ハイビジョンの臨場感ある画像やCD並みの音声による放送が楽しめるようになります。
また、テレビ画像が二重写しになる「ゴースト」もなくなり画面すっきり。
   
テレビ番組表はリモコン操作で画面でチェック
リモコンを使って、テレビ画面上の番組案内から好きな番組を選ぶことができます。見たいジャンルを選んだり、知りたい情報検索するのも簡単です。
   
データ放送で暮らしが便利になります
データ放送により、交通情報や天気予報、お料理のレシピ等暮らしに役立つ情報をいつでも見ることができます。
ホームサーバーと組み合わせてあらかじめ希望する番組や場面などを指定して蓄積しておくことで、見たいときにいつでも見ることもできます。
   
高齢者や障害者にやさしいサービスがいっぱい
字幕放送や解説放送がより充実。
今後開発される技術によって、聴き取りにくい音声の速度を遅くしたり、点字操作ができるようになるため、目や耳の不自由な方や高齢者の方にやさしい環境を提供することができます。
誰もがテレビ放送をよりいっそう楽しめるようになります。
   
地域放送も充実
地上デジタルテレビ放送では、地域の放送事業者が従来に比べていっそう多くの番組を放送することができるようになり、 各地域の美しい風景をハイビジョン映像で楽しんだり、地域に密着した情報をデータ放送から入手したりすることができるようになります。
   
視聴者も番組に参加できるようになります
高度な双方向サービスを実現することが出来るようになります。
今後、番組ソフトの充実によりテレビに電話線をつないで、ご家庭からクイズ番組に参加したり、テレビショッピングや銀行振込など、テレビを通じて便利なサービスを利用できるようになります。
   
移動中や携帯端末からでもキレイな映像が楽しめます
電車やバスなどに設置されたテレビや携帯端末からでも、チラツキがなくキレイな画像を受信することができるようになります。
また、地上デジタルテレビ放送は雨や雪の影響をほとんど受けることないので、どんな天候の時でも番組を見ることができます。
   
今お使いのテレビだけでは地上波デジタル放送を受信することは出来ません。
専用のチューナー・UHFアンテナが必要になります。
必要なもの
地上波デジタルテレビ放送用チューナー
UHFアンテナ
必要なもの
対応型テレビ・UHFアンテナ
地上波デジタル放送を見るにはいずれの場合もUHFアンテナが必ず必要となります。
放送されている電波をそのまま伝送する方式
地上波デジタルテレビ放送を行うUHF帯が伝送できる設備があれば、そのまま受信することが可能です。

周波数(チャンネル)を変換して伝送する方式
共同受信設備専用の変換器(コンバータ)が必要です。

どちらの場合でも地上波デジタルテレビ放送用チューナーまたはチューナ内蔵テレビが必要です。
また受信チャンネルによっては、UHFアンテナや増幅器などの機器の追加、取り替えが必要になる場合もあります。
具体的な施設への対応など詳しいことについては、施設を設置した工事業者またはメンテナンスされている保守管理業者などにお問い合わせください。

ケーブルテレビ(CATV)での地上デジタルテレビ放送の伝送方式には複数の方式があります。

地上デジタルテレビ放送の電波をそのまま伝送する方式の場合

地上デジタルテレビ放送用チューナまたはチューナ内蔵テレビがあればご覧いただけます。

変調方式を変換して伝送する方式の場合

ケーブルテレビ専用のSTB(セットトップボックス)が必要になります。

詳細はケーブルテレビ会社により異なりますので、ご加入のケーブルテレビ会社にお問い合わせください。
 

 
   
 
アナアナ変換ってなに?
地上波アナログテレビ放送が終了するまでは、現在の地上波アナログテレビ放送とデジタル放送を並行して実施することになるため、周波数(チャンネル)が混みあっている一部の地域では、デジタルとアナログの電波が混信してしまいます。このような混信を避けるために、地上アナログテレビ放送の周波数(チャンネル)を別の周波数(チャンネル)へ変更することが必要となります。受信対策には、視聴者側でおこなう『受信対策』と、放送事業者側がおこなう『送信対策』があります。
   
アナログ変換対策は誰がやるの?
アナログ周波数変更が必要となるご家庭については、国から指定を受けた社団法人電波産業会(ARIB)が無料で工事を実施します。
   
チャンネルが変わる地域は?
アナログ周波数変更の対象地域につきましては、各総合通信局等のホームページでご確認下さい。
 
各総合通信局等 対象地域
  ●北海道総合通信局(情報通信部放送課) 北海道
  ●東北総合通信局(放送部放送課) 青森・岩手・宮城・
秋田・山形・福島
  ●関東総合通信局(放送部放送課) 茨城・栃木・群馬・埼玉・
千葉・東京・神奈川・山梨
  ●信越総合通信局(情報通信部放送課) 新潟・長野
  ●北陸総合通信局(情報通信部放送課) 富山・石川・福井
  ●東海総合通信局(放送部放送課) 岐阜・静岡・愛知・三重
  ●近畿総合通信局(放送部放送課) 滋賀・京都・大阪・兵庫・
奈良・和歌山
  ●中国総合通信局(放送部放送課) 岡山・広島・鳥取・島根・
山口
  ●四国総合通信局(情報通信部放送課) 徳島・香川・愛媛・高知
  ●九州総合通信局(放送部放送課) 福岡・佐賀・長崎・大分・
熊本・宮崎・鹿児島
  ●沖縄総合通信事務所(情報通信課) 沖縄
   
具体的に何をするの?
【1】 チャンネル再設定
変更が行われる地域ではテレビやビデオのチャンネル設定を変更する必要があります。従来のままでは受信できないチャンネルが発生します。
【2】 アンテナの取り替え
変更が行われる地域では変更先のチャンネルによってアンテナを取替える必要があります。
【3】 アンテナの方向変換
地域によってはこれまでの放送局からの受信ができなくなるので、隣接する放送局からの電波を受信するためにアンテナの方向を変更する必要があります。
【4】 アンテナの高性能化
アンテナ方向の変更等でうまく受信をできない場合には、高性能の新しいアンテナに取り替える必要があります。
【5】 ブースターの追加または取替え
受信電波を増幅するブースタを使用している場合には、調整や取替え等が必要になることがあります。
【6】 フィルタの追加または取り替え
隣接チャンネルによって障害が発生する場合には、これを除去するフィルタが必要になることがあります。

 

 

 

AV機器ストアへ戻る