RICOH GR III レビュー in 東京都夢の島熱帯植物館
-
-
いつものように車の中で聞いていたJ-WAVEラジオ。
東京都夢の島熱帯植物館で11月1日までハロウィンイベント開催中とのこと。
天井まで届くユスラヤシや、大きな葉っぱのオオギバショウ、巨大なおばけカボチャを見たい!
ということで、初めての東京都夢の島熱帯植物館へ行ってきました!
-
東京都夢の島熱帯植物館は、夢の島公園内にあります。
夢の島公園は、ゴミの埋立処理場の跡地に整備され、運河と
水路に囲まれた面積43 ヘクタールの総合公園です。 -
安定の曇り空・・・今にも降り出してきそう。
GR IIIは防水ではないのですが、
夢の島植物館は室内だから安心です(^^)
-
-
東京都夢の島熱帯植物館は、『熱帯植物とわたしたちの生活との関わり』を広く紹介するための施設です。
熱帯植物館の大温室でさまざまな熱帯植物と、植物が生みだすエキゾチックな風景をゆっくりと楽しみながら、植物や植物と人間の関係について学ぶことができます。
植物館では、温室の暖房や館内の冷暖房、給湯などに必要な莫大なエネルギーを、すべて新江東清掃工場の余熱利用でまかなわれているんですよ。
-
HAPPY HELLOWEEEN
-
入館すると、そこはハロウィンパーティー会場! 小さな子供たちも仮装して巨大カボチャで遊んでいます。
さりげなく置かれた髑髏に、ハロウィンカラーの植物たち。 -
-
-
そして、SNS映えすると評判の芝生に無造作に転がる巨大カボチャたち・・・ああ、青空だったら最高に良かったなぁ。
このおばけカボチャは、茨城県常陸大宮市の有志の農家のみなさんが、丹精込めて育ててくれたカボチャです。
毎年、現地で重さコンテストが開催され、入賞したおばけカボチャたちがここに集合します。
50〜100キログラムにもなる巨大なおばけカボチャたちを、毎日腐らせないように職員のみなさんが転がしているそうで、恐れ入ります。
試しに1つ転がしてみましたが、片手ではとても動きませんでした。
2020年のハロウィン・パーティーは、11月1日(日)まで開催となります。オレンジ色のおばけカボチャを撮影したい方はお早めに!
カボチャと遊ぶ前には、アルコール消毒も設置してありますので、ソーシャルディスタンスを守って充分楽しめますよ。
-
ドームに入ると、エキゾチックな風景が広がります。
-
-
まるで鳥かごの中にいるようなドームに入ると、そこは別世界。
さまざまな熱帯植物と、天井まで届きそうなユスラヤシに目を奪われます。
そして、その下には音をたてて流れ落ちる滝・・・どんな写真が撮れるかワクワクしてきます。 -
-
-
-
目の前に広がる緑の大群。こんなに圧倒するほど大きな植物たちを見たのは初めてです。我が家の痩せこけたモンステラとは大違い(^^;
緑濃いビビットな世界を表現するには、やっぱりイメージコントロール Vividが一番表現できるのではないでしょうか?
滝の裏を歩けたり、南国の花々やフルーツ、カカオなど、まさにここはトロピカル気分になれる場所。
植物のマイナスイオンの効果で、心も体もリフレッシュできました。
-
館内をぐるりと一周して外に出てみると、ほんの一瞬だけ太陽が顔を出しました。
太陽の光がドームに反射したところをすかさずシャッターを切ります。
スッと出してすぐ撮れるのは、まさにスナップシューター GR III。
-
東京夢の島マリーナ
-
夢の島公園内には、緑溢れる夢の島公園を背に、夢の島マリーナがあります。
しばしセレブ気分を味わいながら、ここはあえてイメージコントロールをクロスプロセスにして、ノスタルジック風に演出しました。 -
-
掲げられた国際信号旗は、「ご安航を祈る」を意味しています。たなびく旗を表現するのはなかなか難しかったので、連写で撮影。
名残り惜しいけど、そろそろ帰りの時刻・・・。
突然思い立った夢の島遠足ですが、日常の喧騒から離れ、思いっきりリフレッシュできました。
コンパクトなGR III があれば、どこでも気軽に行けてしまいそうです。
-
究極のスナップシューター GR III。その言葉に偽りなし!
-
-
突然思い立った夢の島遠足ですが、日常の喧騒から離れ、思いっきりリフレッシュできました。
コンパクトなGR III があれば、どこでも気軽に行けてしまいそうです。
-
いろいろな表現を自由に楽しめるGR III は、もっとこんな写真を撮りたい!という欲求にこたえてくれます。
その反面、ただシャッターを押すだけで綺麗に表現してくれる GR III に何だか試されているような気さえ感じます。
もっと違う表現もできるはずというジレンマに悩まされるのです。・・・まだまだ勉強が足りないなと思い知らされました。
何気ない景色をアートに変える GR III。ただし、アートに変えるかどうかは貴方次第?
さてと、GRIIIと一緒に次はどこへ行こうかな?? -
-
RICOH リコー GR III コンパクトデジタルカメラは
こちらから >>