保存がお米の味を変える!?米びつを買い替える前に押さえておきたいポイントをチェック!

  • 保存がお米の味を変える!?米びつを買い替える前に押さえておきたいポイントをチェック!


  • 日本人の主食といえば、お米。
    日本人の食生活が欧米化したとはいえ、毎日の食卓にお米は欠かせません。
    でも、お米の産地や品質にはこだわっても、お米の保存はあまり気にしていない・・・
    そんな人も結構いるようです。
    おいしいお米を少しでも長く味わうために、保存はとても大切です。

  • お米の鮮度を保つ鍵は“保存場所と”保存容器“


  • お米は生鮮食品といわれるほど鮮度が大切。
    高温多湿に弱いため、保存方法が悪いとすぐに酸化して味が落ちてしまいます。
    少しでも長くお米の鮮度を保つために、最適な容器に入れて、最適な場所に保存するよう心掛けましょう。

  • お米は“湿度・温度が低く暗いところ”へ


  • まずは、お米の保存場所をチェックしましょう。
    一般的によく聞くのは、次のような場所です。

  • ◎キッチンカウンターの上
    ◎システムキッチンの引き出しの中
    ◎キッチン戸棚の中
    ◎パントリーの中
    ◎冷蔵庫内        ・・・など

  • キッチンカウンターの場合、炊飯器もすぐ近くに置いてあるケースが多いようです。
    確かに動線もよく、スムーズに家事が進みそうです。

  • 最近は、システムキッチンの引き出しに入れているお宅も多いようです。
    深さ、奥行きともに十分な余裕がある引き出しが多く、かさの大きい容器を入れるのにピッタリ。
    米びつも収まります。

  • いろんなケースがありますが、必ず避けたい場所は直射日光があたる場所、熱がこもる場所、水がかかる場所など。
    できるだけ涼しく、湿度が低く、直接光が当たらない暗いところがお米の保存に向いています。

  • まずはこれらの条件を確認しつつ、家の中の最適な保存場所を見つけましょう。

  • ちなみに最近は、冷蔵庫の中にお米を保存する人が増えているそうです。
    気温に左右されず常に冷たく暗い冷蔵庫は、確かにお米の保存に向いていますね。
    特に、高さのある野菜室を利用する人が多いようです。
    ただし、庫内の冷気が米びつに直接あたるのはNG。この点、ご注意ください。

  • 保存容器のポイントは、なんといっても“密閉性”


  • 次のポイントは、お米の保存容器。
    最近はいろんな素材・形の容器があるので、どれがいいのか迷ってしまいます。

  • ◎米びつ
    ◎プラスチック容器
    ◎ガラス瓶        ・・・など

  • ひと昔前は、米びつといえば大きな設置型のものでしたが、今はお米を保存する容器自体を総称して“米びつ”と呼んでいるようです。
    インターネットで『米びつ』と検索すると、いろんなお米の保存容器が出てきます。
    ちなみに最近は、“ライスストッカー”というおしゃれな呼び方もあるようです。

  • 他の保存容器としては、こんな声も・・・

  • ◎ペットボトル
    ◎ジッパー付き保存袋
    ◎買ってきたときの米袋のまま

  • ついつい手軽すぎてやってしまいがちな“買ってきたときの米袋のまま保存”ですが、
    販売用の米袋には通気性をよくするための小さな穴があいているので保存には不向き。
    置き場所の温度・湿度によっては虫がわいてしまう可能性もあり要注意です。

  • お米の保存容器で一番大切なのは、なんといっても密閉性。
    鮮度を保つためにも、温度・湿度の影響から守るためにも、保存容器は密閉性の高いものが向いています。

  • 写真のように蓋にパッキンが付いているタイプだとしっかり密閉できます。
    見た目やデザインの好みもありますが、購入前には密閉性だけはチェックが必要です。

  • 他にもたくさん!ココは押さえたい“米びつのポイント”


  • 保存場所はお家の事情もあり、ベストなスペースが確保できるか難しいところですが、
    保存容器なら買い替えのタイミングで見直しができるのではないでしょうか。
    密閉性の他にも、米びつの買い替え時にチェックしておきたいポイントを、まとめてご紹介します。

  • 米の残量=中が見やすい


  • 蓋をいちいち開けないとお米の残量が分からないと、少し不便に感じませんか?
    蓋を開けなくても、お米の残量が見渡せるような作りだと便利です。

  • お米がすくいやすい


  • お米が残り少なくなってくると、容器の隅に集めても計量カップでなかなか上手くすくい取れない・・・という経験、ありませんか?
    お米がすくいやすいかどうかは、米びつの使いやすさに関係しています。
    ちなみに写真の米びつは蓋が全面開閉のため、お米がすくいやすく設計されています。
    また、底の形が付属の計量カップとピッタリフィットするので、残り少なくなったお米をくぼみに集め、ごっそりキレイにすくうことができます。

  • 持ち運びしやすい軽さ


  • 米びつにもいろんな材質のものがありますが、おすすめはやはり“軽い”もの。
    使う際に出し入れする場合はもちろん、置き場所を変える際も軽いとラクです。
    もちろん、お手入れも軽い方が◎ 重い素材のものは洗うのも、ちょっぴり大変です。
    購入前に、この点も要チェックです。


  • ご紹介した商品はこちら


  • 密閉 シンク下米びつ タワー


  • システムキッチンの引き出しに合うスタイリッシュな米びつ。
    パッキンでしっかり密閉され、お米が最後まできれいにすくえます。
    蓋をパチッとロックしておけば、お米を湿気と酸化から防いでくれます。
    炊飯器の横に置いておけば作業もスムーズ。
    蓋は全面が開くからお米がすくいやすく、残量が分かりやすい透明蓋。
    底の形が付属の計量カップにピッタリとフィットするから、残りのお米をきれいにすくい取ってくれます。