テクニクス完全ワイヤレスイヤホン、EAH-AZ40とEAH-AZ60専用アプリ使ってみた

  • 前のページ『Technicsの完全ワイヤレスイヤホン、EAH-AZ40とEAH-AZ60試聴レビュー』はこちら>

  • 3. アプリを使って、自分好みの音にしてみよう!


  • 3-1. 専用アプリ「Technics Audio Connect」


  • さらに心地よく!アプリをダウンロードして、自分好みの音にカスタマイズ

  • EAH-AZ60、 EAH-AZ40の試聴アンケートの中に、アプリを使用するとさらに満足したという声が多かったので、スマートフォン用アプリ「Technics Audio Connect」を試してみました。
    「Technics Audio Connect」は、ヘッドホンでより音楽、動画視聴をお楽しみいただくための簡単・便利なアプリケーションです。
    お使いになる前に、最新バージョンにアップデートしてください。




  • スマートフォン/タブレットへ専用アプリケーション「Technics Audio Connect」のインストールが必要です。
    Android? 6.0以降を搭載し、 Google Play に対応したスマートフォン/タブレット、またはiOS12以降を搭載したiPhone、iPad、iPod touchに対応しています。
    「JustMyVoice?」テクノロジーの通話音声事前確認機能はiOS13以降に対応しています。


  • このアプリの主な機能は、以下の通りです。
    ■ソフトウェアのアップデート
    ■各種設定のカスタマイズ
    ■取扱説明書のWEBサイトへのアクセス
    ■ヘッドホンを探す


  • EAH-AZ60のイヤホンで、『外音コントロールのカスタマイズ』『サウンドのカスタマイズ』『ヘッドホンを探す』機能について試してみました。



  •  

  • 3-2. 外音コントロールで全集中!


  • ノイズキャンセリング機能とは?


  • ノイズキャンセリング機能・外音取り込み(アンビエント)機能を選択できます。

  • 外から聞こえる音(ノイズ)を低減します。Max(100%)だと、周囲の音がかなり聴こえなくなります。


  • アンビエント(外音取り込み)とは?


  • 外出中の周囲の安全確認や電車内でのアナウンスや他人の声をイヤホンを装着したまま取り込むことができます。
    2つのアンビエント機能『トランスペアレントモード』『アテンションモード』に対応しているので、様々な使用シーンに合わせて快適にお使いいただけます。



  • ノイズキャンセリング機能をはじめて体験。

  • ノイズキャンセリング100%。部屋のエアコンや空調の音もピタッと聴こえなくなりました。思った以上の静寂に、聴きたい音楽だけに集中することができます。

    音楽だけではなく、英単語を聞いてみたという感想がありました。かなり集中できて、勉強も捗ったとか?!
    生活音に邪魔されることなくゲームに没頭できたという方もいました。
    『ご飯よ~!!』という声も聞こえなかったという、なんともお母さん泣かせのイヤホンですね(^^;)


  •  

  • Technics Wireless Insidephone EAH-AZ60は、
    時間が経つのも忘れるくらい、その世界に没入することができるイヤホンらしい。

  •  


  • 3-3. 音質コントロールでさらに自分好みに


  • 『バスエンハンサー』『クリアボイス』『トレブル+』『ダイナミック』の4つのプリセットと自由にカスタマイズできるイコライザ機能で、より自分好みの音に調整できます。


  • それぞれ音のモードを試してみましたが、最終的にカスタムモードで自分好みの音を選択してみました。
    私の音の好みは、高音を抑えめにした低音重視タイプ。でもボーカルの声は聴きとりたい。
    主にJ-POPを聴く私が気に入ったサウンドモードはこんな感じです。
    自分の好みや気分や曲に合わせてサウンドモードを簡単にいじれるのは、かなりいいですね♪


  •  

  • 3-4. ヘッドホンを探す


  • 完全ワイヤレスイヤホンはコードがなくて心配。せっかく買った高いイヤホン、無くしたらどうしよう・・・なんて考えることありますよね?
    このアプリを入れておけば、イヤホンを落としてしまったり、置き場所がわからなくなった場合も、ヘッドホンを探すこともできます。
    近くで落として見つからない時は、音を鳴らして知らせたり(※1)、移動中に落としてどこで落としたかわからない時には、位置情報を使って探す(※2)ことが可能です。


  • ※1 あらかじめオートパワーオフ設定を「常にオン」にしてください。
    ※2 あらかじめ「オンにする」をタップしておいてください。

  • 位置情報を使って探す


  • ヘッドホンを無くした場合に、最後に接続した位置を地図と連動して探すことができます。

    *事前に位置情報をオンにしておくと、接続されたヘッドホンの位置情報をこのスマートフォンに保存します。
    *ご使用の環境(建物の中や移動中)などにより、正確な位置が取得できない場合があります。

  • この機能があれば、ちょっとポケットに入れて・・・なんてことをして、今まで数々の無くし物をしてきた私でも、安心です(^^;


  • 4. まとめ


  • 最近、完全ワイヤレスイヤホンを使用し始めたのですが、日頃マスクをしていることもあり、もう今では有線イヤホンなんて考えられません。それでも、落として紛失してしまうことが怖くて、購入したのは安価イヤホンです。
    家でも、テレワークやオンライン授業など家族がいるので、各々好きな曲をヘッドホンで聞く機会が多くなりました。
    このご時世、そんな方も多いのではないでしょうか?

    今回、専用アプリを使って、じっくりと試聴体験できたのはとても貴重な経験でした。(さすがに実店舗でもできませんよね・・・)
    試聴してみて発見したのは、イヤホンでこんなに曲が変わるんだということ。今までの安価イヤホンだと解像度が低すぎて、本来の音楽を聴いてなかったんだと気づき、愕然としました。(イヤホンなんて、どれでもたいして変わらないって思っていてすみません。)

    最初は聴き慣れなかった音の解像度ですが、アプリで自分好みに変更したら、もうコレ欲しい!!という気持ちが断然強くなりました。
    女性の私としては、願わくば・・・AZ60の機能で、AZ40くらいのコンパクトな装着感だと最強なんですけどね。

  • Technics ワイヤレスステレオインサイドホン AZシリーズ、次回購入のイチオシ候補になりました。

  •  

  • 大好きなアーティストの曲は、
    やっぱり高解像度のヘッドホンじゃなくっちゃね♪

  • Technics テクニクスワイヤレスステレオインサイドホン EAH-AZ40 はこちら >
    Technics テクニクス
    ワイヤレスステレオインサイドホン
    EAH-AZ40 はこちら >
  • Technics テクニクスワイヤレスステレオインサイドホン EAH-AZ60 はこちら >
    Technics テクニクス
    ワイヤレスステレオインサイドホン
    EAH-AZ60 はこちら >