ミラーレス一眼 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III 使ってみた〜素人編〜
-
-
『AFと絞りは同じじゃないんですか?』
と言って、上司のSさんの目を点にさせた Iさん。
普段はスマートフォン(iPhone8)で撮影している全くのド素人です。
『試しに撮影してこい!』
と言われて 初めて持つ一眼に、ウキウキして撮影に出かけてきましたよ。
一眼デビュー♪はじめての写真、ご覧くださいませ。 -
-
Sさんが撮影した写真はコチラ をクリック→
-
■最初の印象は、とにかく軽い
-
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」を持って、今すぐにでも写真撮影に出かけたい感覚に襲われます。
最近、重い荷物だとお出かけするのがすぐ億劫になる私・・・お出かけの時にはできる限り軽く収めたい。
いくら良い写真が撮れるとしても、持ち歩けなければ意味がない!
そんな願いをオリンパスさんはマイクロフォーサーズという規格の利点を生かし、
見事に小型軽量に成功してくれました!(^▽^*) パチパチ♪ -
どのくらい軽いかといえば・・・
-
-
何だか数字だとわかりにくい・・・
つまり、具体的にいうと、
500mlペットボトルと2Lペットボトル
くらいの違いがあります。 -
-
かなり違いますよね〜。
それにしても、一眼って肩からずっと2Lを下げてる状態だったのか・・・
これじゃ、一日中持ち歩くのはかなり大変ですよね。
今回の撮影は2時間くらいでしたが、全く肩に負担がかかりませんでした。
軽くて高性能なら言うこと無しですね♪
-
■そして、ブレない!
-
普段、撮影するときはスマホの私ですが、慌ててブレまくり、ピントが合わないことがたくさんあります。
そんな私でも、このミラーレス一眼カメラ「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」は全くブレません。
会社の窓から走っている車をなにげに撮影。
まさかと思いましたが止まって見えます。
コレはすごい・・・!!! -
-
百聞は一見にしかず!ということで、
さっそくご近所を2時間ほどお散歩してきました。
一眼デビューの写真を温かい目でご覧くださいませ。
-
■一眼デビュー写真
-
使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
-
ホトトギス
-
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/5.6 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:ISO6400 焦点距離(35mm換算):240mm
-
iPhone8 撮影 -
スマートフォン撮影時、指でピント合わせをしてみましたが、背景を上手くぼかすことはできませんでした。
-
菊
-
-
撮影モード:ネイチャーマクロ 仕上がり:Vivid 絞り値:f/5.6 シャッタースピード:1/100秒 ISO感度:ISO800 焦点距離(35mm換算):300mm
-
私としては、この菊の写真が一番のベストショットだったのですが、評価はいかがでしょうか?
ネイチャーマクロモードは、マクロレンズを使用したらもっと近寄れたかもしれません。
腕のせいかもしれませんが(^^; あらためて違うレンズでも撮影してみたいと思いました。 -
あったらいいな♪
描写性能にこだわったマクロレンズ ≫ -
iPhone8 撮影 -
スマートフォン撮影では、被写体に思うように近づけない場合があります。
その点、一眼は望遠ズームレンズで楽に撮影ができ、なおかつボケ感が素晴らしい!
-
さざんか
-
だいぶ日が沈んできました。やや暗い中での撮影でしたが、さざんかの鮮やかな赤と葉っぱの質感を表現できたと思います。
-
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/5.5 シャッタースピード:1/15秒 ISO感度:ISO6400 焦点距離(35mm換算):140mm
-
iPhone8 撮影 -
暗い中では、スマートフォンで撮影すると色味が変わります。本当はこんな色じゃなかったのに・・・と思うこともしばしばあります。
今回もまさにそれでした。実際には、こんなに赤みが強くありませんでした。ピントも合わすことができず残念・・・
アートフィルターを使って撮影してみたかったので、仕上げ:Natural にして、比較してみました。 -
ポップアートII -
デイドリーム -
デイドリームII
-
建物
-
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/5.6 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度:ISO200 焦点距離(35mm換算):28mm
-
iPhone8 撮影 -
時刻は16時。だいぶ暗くなってきました。スマートフォンの方が実際より明るく撮れています。
一眼で撮影する時、もう少し露出を上げたらよかったのかもしれないですね?
この建物は夜景も綺麗なので、少し暗くなるのを待って同じ場所で撮影してみました。
空のブルーがより際立ってとても綺麗です。 -
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/4 シャッタースピード:1/40秒 ISO感度:ISO6400 焦点距離(35mm換算):28mm
-
iPhone8 撮影 -
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:Vivid 絞り値:f/5.6 シャッタースピード:1/125秒 ISO感度:ISO200 焦点距離(35mm換算):28mm
-
iPhone8 撮影 -
同じ位置から撮影しました。あまりスマートフォンとの違いがわからなかったので、
撮影モードやアートフィルターの違いも撮影してみることにしました。 -
モノトーン -
i-Finish -
Natural、アートフィルター:ネオノスタルジー -
Natural、アートフィルター:トイフォト -
撮影モードやアートフィルターを変えるだけで、同じ被写体でも違った印象になりました。
モノトーンで撮影すると、何故かそれだけでカッコよく見える気がします(^-^)
撮りたい雰囲気や被写体によってモードやフィルターの使い分けをすれば、オリジナルな写真が撮影できて表現の幅が広がります。
-
小道
-
ちょうど太陽の光が、樹の間から差し込んできたので撮影してみました。いつもの風景も違って見えます。
その場の空気感がスマートフォンで撮影するより表現できる気がします。 -
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/4 シャッタースピード:1/250秒 ISO感度:ISO2500 焦点距離(35mm換算):28mm
-
Natural、アートフィルター:ジェントルセピア -
Natural、アートフィルター:トイフォトIII
-
鳥
-
動く被写体に挑戦です。
スマートフォンでは撮影するのは難しい、少し離れた場所からでも簡単に撮影できました。
もちろんブレません。 -
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:Vivid 絞り値:f/5.6 シャッタースピード:1/200秒 ISO感度:ISO6400 焦点距離(35mm換算):300mm
-
電車
-
走っている電車がこんなにクリアに撮れるなんて!驚きです。
-
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/5.6 シャッタースピード:1/320秒 ISO感度:ISO6400 焦点距離(35mm換算):300mm
-
夜景撮影
-
いつの間にか辺りは真っ暗に・・・スマートフォンで撮影しても、見たままの雰囲気までは撮れません。
光の明暗が表現できるのは、やっぱり一眼ならではですね。 -
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/5 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:ISO3200 焦点距離(35mm換算):50mm
-
-
撮影モード:P(プログラム) 仕上がり:i-Finish 絞り値:f/5 シャッタースピード:1/60秒 ISO感度:ISO3200 焦点距離(35mm換算):50mm
-
夜景もぶれずに撮影できました。鉄塔がくっきり鮮明に撮れたのには驚きです。
もしかしたら肉眼で観るよりもクリアかもしれません。
スマートフォンでも同じ画角で撮影しようと挑戦してみましたが、やはりぼやけてしまいました。
スマホあるあるです。 -
iPhone8 撮影
-
Iさんの感想
-
お恥ずかしいことに、電源と、レンズの動かし方、AFセンサーの動かし方だけを教えてもらい撮影に出かけて行きました。撮影モードはほとんど 『AUTO』か『P』での撮影です。
「本当にSさんと同じカメラなのか?」と泣きたくなるほどの出来でしたが、
「何を撮るのも楽しい!カメラっていいな♪」と思いました。
普段まったく運動をしていない私ですが
カメラを片手にあっという間に時間が過ぎ、気づけば心地よい疲労感です・・・汗(後日、筋肉痛)。
正直、iphone8も非常にきれいですが、E-M5 Mark III は画質が全然違いました。
質感がより自然で、それなりに格好いい写真も撮れてしまって、私って凄いかも!って思わせてくれます。
(いや、E-M5 Mark III が凄いんですけど)
いつもの場所が違って見えてくる、見ず知らずの人にも、カメラを通して気軽におしゃべりできる
どんな所にも連れ出してくれる・・・まさに、そんな1台です。
きっと、このカメラはもっともっと色々な表現ができるはず!
光の微妙な色合いを、その瞬間を捉えることが出来るはず!
これからカメラについてもっと勉強したくなりました♪ -
なにげない風景が、違って見える
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III」
一眼初心者にも(運動不足の方にも)、おすすめのカメラです。
-
OM-D E-M5 Mark III ボディ(ブラック) -
OM-D E-M5 Mark III ボディ(シルバー) -
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット(ブラック) -
OM-D E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキット(シルバー) -
OM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキット
(ブラック) -
OM-D E-M5 MarkIII 12-45mm F4.0 PROキット
(シルバー)