小型軽量ミラーレスカメラ OM SYSTEM OM-5 実写レビュー 1/2ページ目


  • 天候なんか気にしない!こんなに小さいのに高性能。
    自由なカメラ「OM SYSTEM OM-5 」実写レビュー

  • 飛躍的な進化を遂げた衝撃のミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」発売から早半年。
    2022年10月、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-5」がリリースされました。
    今度のマイクロフォーサーズカメラは一体、どんな進化をしているのでしょうか?とっても楽しみです。早速、実写レビューいたします。



  • 1-1. ロゴが「OLYMPUS」から「OM SYSTEM」へ


  • ファインダー部分のデルタカットといったOM SYSTEMの伝統的なデザインを継承しているカメラ「OM-D E-M5 Mark III」とほぼ見た目は一緒でした。むしろ、違いを探す方が難しいかもしれません(^^;
    大きく違う点としては、ロゴの部分が「OLYMPUS」から「OM SYSTEM」へと変わったこと。初めてカメラのご購入を検討される方にはあまり気にならない点かもしれませんが、今までオリンパスユーザーだった方にとってはついに来たか・・・というところでしょうか。
    そうなってくると、フラッグシップモデル OM SYSTEM OM-1が「OLYMPUS」をつけた最後のカメラということになりますね。

  • OM SYSTEM OM-5 ボディーミラーレス一眼カメラ ブラック
    OM SYSTEM OM-5 ボディー
    ミラーレス一眼カメラ ブラック
  • OM SYSTEM OM-5 ボディーミラーレス一眼カメラ シルバー
    OM SYSTEM OM-5 ボディー
    ミラーレス一眼カメラ シルバー

  • 1-2. OM-D E-M5 Mark III ・OM-D E-M1 Mark III とスペック比較


  • 見た目はほとんど変わってないけど、中身はちゃんと進化しています。
    注目の進化した機能を黄色に、赤字はOM-D E-M5 Mark IIIから進化している箇所になります。

  • ※1 使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO 焦点距離f=40mm(35mmフィルム換算f=80mm)
    ※2 使用レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO焦点距離f=100mm(35mmフィルム換算f=200mm)、半押し中手ぶれ補正:Off
    ※3 OMDS社の防滴レンズと組み合わせたときに防滴性能を発揮。IP53レンズとの組み合わせでIP53、IPX1のレンズとの組み合わせではIPX1になります。
    ※4 OMDS社の防滴レンズと組み合わせたときに防滴性能を発揮。
    ※5 CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず
    ※6 CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし


  • 1-3. OM-5 注目の進化した特長


  • OM-D E-M1 Mark IIIと同じ 画像処理エンジン「TruePic IX」 を採用
    ボディー内5軸手振れ補正搭載。ボディー単体で最大6.5段、5軸シンクロ手ぶれ補正で最大7.5段という補正性能を実現
    三脚が使えない場所でも高画質撮影できる5000万画素手持ちハイレゾショット
    NDフィルターを使わなくても、スローシャッター効果を使った表現ができる「ライブND」機能搭載
    本格的な天体撮影をサポートする新機能「星空AF」搭載
    動画撮影の進化・・・記録時間無制限、動画OM-Log対応、縦位置動画、Webカメラ(UVC/UAC対応)


  • 画像処理エンジンが変わったことで、OM-D E-M5 Mark IIIよりもさらに手ブレに強くなり、新しく「ライブND」や「手持ちハイレゾショット」・「星空AF」機能が追加されました。
    動画撮影も、昨今のSNSに合わせ、Youtubeショート動画やTikTokでも使いやすい「縦位置動画」も可能になっています。



  • 使用電池はOM-D E-M5 Mark IIIと同じBLS-50なので、だいたい2時間くらいガッツリ静止画撮影していると電池残量が残り1メモリになります。
    市販のモバイルバッテリーでUSB充電はできるのですがUSB給電はできません。
    安心して撮影をするためには予備バッテリーはもう1本必要だなと実感しました。



  • 次回はOM SYSTEM OM-5 実写レビュー第2弾として、「ライブND」機能と「5000万画素手持ちハイレゾショット」、「縦位置動画」などについてご紹介していきます。お楽しみに♪


  • 1-4. OM-D E-M5 Mark IIIと比較


  • OM SYSTEM OM-5 シルバー とOM-D E-M5 Mark III シルバーでは、シルバー塗装が違うということで比較してみました。

  • 撮影してみても、やはりロゴ以外はほぼ同じです(^^; OM SYSTEM OM-5の方が、少し品のあるシルバー塗装に感じました。
    そして触ってみて気づいたのですが、「OM-D E-M5 Mark III」の方がざらつきがあり、「OM SYSTEM OM-5」はサラっとなめらかな質感だったんです!

    【追記】2022.11.2
    改めてこの件についてOMDSさんに確認したところ、『ボディ材質は一緒で、塗装のカラーが違うだけです』という回答をいただきました。
    あくまで個人的感想になってしまい申し訳ございません。個体差があったのかもしれませんね。残念。


  • 1-5. OM-D E-M1 Mark IIIと比較


  • OM SYSTEM OM-5は、画像処理エンジン「TruePic IX」 を採用しています。
    画像処理エンジン「TruePic IX」は、小型ボディに抜群の機動力を発揮する一眼カメラ「OM-D E-M1 Mark III」と同じエンジンになります。
    そこで、「OM-D E-M1 Mark III」とも比較してみました。

  • OM SYSTEM OM-5は、「OM-D E-M1 Mark III」とは比べると、ひと回り小さいボディになりました。
    このコンパクトボディに「OM-D E-M1 Mark III」の機能を追加されたって、単純に考えると凄いことです。
    ただし、同じ画像処理エンジンを積んでいても、ライブND機能の段数の違いなど少しずつできる機能が違ってくるようですね。



  • 小さいけど、けっこう優秀。軽いは正義だ!ミラーレスカメラ OM-5

  • OM SYSTEM OM-5は、この小さなボディの中に、ギュギュっと新しい機能が追加されました。
    USB給電できないのか・・・という気持ちもややありますが、以前からOM-D E-M5 Mark IIIを使用時にライブND機能があればいいなと思って
    いたので、今すぐにでも撮影してみたいという衝動が出てきたので、早速撮影に行ってきました。
    天気を気にせず撮影の予定をたてられるのは、なんといっても防塵・防滴性能を搭載したミラーレスカメラだからこそ♪

  •  

  • 次のページは『2. どっちにしよう?2つのレンズキット』>

  •