あなたの会社は「災害や緊急事態への対策は万全だ」と自信を持って言えますか?


  • 防災対策の中でも重要なことのひとつが「電源の確保」です



  • 自然災害や事故、感染症対策によるテレワーク、異常気象に伴う電力逼迫による停電など、電力保護に関わる緊急事態はさまざま。停電、瞬低(瞬時電圧低下)、電圧変動などの電源トラブルによりシステムがダウンすると、データ損失、ファイル破壊、ダウンタイムなどのシステム障害が生じ、復旧には莫大な費用と時間を要します。
    また、最近ではテレワークでもセキュリティの観点でVPN接続が推奨されており、停電などで社内通信機器が使用できなくなれば作業が困難になるため、通信周辺機器へのUPS導入は必須と言えます。
    停電などで通信機器が使用できなくなればあらゆる作業が困難になるため、電源トラブルを回避するために通信周辺機器へシュナイダーエレクトリックUPS(無停電電源装置)の導入をおすすめします。


  • 日本全国あらゆる地域で発生する雷


  • 日本全国各地の気象台や測候所の目視観測に基づく雷日数(雷を観測した日)は、1991年〜2020年までの30年間平均値で石川県金沢市の年間45.1日が最も多く、主要都市部の全国平均値でも年間約22日観測されています。
    引用:気象庁ホームページ「雷の観測と統計」より


  • 月別で見るの雷日数の特徴


  • 目視観測に基づく月別の雷日数の平年値(1991〜2020年までの30年間の平均)を比べると、発雷は栃木県宇都宮市のような内陸部では夏に多く、石川県金沢市のような日本海側の地方では冬に多くなることがわかっています。
    引用:気象庁ホームページ「雷の観測と統計」より



  • 頻繁に発生する災害への対策はそのままでOKですか?


  • ここまで、日本全国各地で雷は年間を通じて平均約22日観測されていること、また地域性はあるものの四季を通じて発雷が観測されていること、さらに落雷による停電が発生した場合に被る企業ダメージについてご説明してきました。
    その上でもう一度問います。「あなたの会社は災害や緊急事態への対策は万全だと自信を持って言えますか?」
    もしまだあなたのオフィスにUPS(無停電電源装置)を導入していなければ、是非これを機に導入をご検討ください。


  • UPS(無停電電源装置)導入のメリット


  • UPSとは、「Uninterruptible Power Supply」の略で、日本語では「無停電電源装置」と訳します。
    当たり前ですが、コンピューター機器には商用電源(AC電源とも言い、電力会社が供給し壁などのコンセントから供給される電力)が必要です。UPSは、落雷などの自然災害やそれによる停電などの電源障害が発生した際に、安全に機器をシャットダウンするためバックアップ電源を瞬時に供給し、過電流の電源障害からコンピューター機器のデータ損失やハードディスクの破損を防ぐ装置です。
    UPSを導入していなかったがため、「システムがダウンする」「強制終了された機器がダメージを負う」など、企業活動に深刻な打撃を与えかねません。重要なのは「システムの可用性(止まることなく常に利用できる状態にあること)」です。「UPSを導入しておけば良かった」と後悔する前に、是非UPSの設置をご検討ください。



  • 災害時におすすめなUPS(無停電電源装置)



  • UPSならAPCを選ぶべき一番の理由




  • 「BCN AWARD」とは、全国の量販店のPOSデータを日次で収集・集計した「BCNランキング」に基づき、パソコン関連・デジタル家電関連製品の年間(1月〜12月)販売台数第1位のベンダーを表彰する賞で、IT業界の発展に寄与することを目的としています。選考にあたっては、複数人の学識者からなる認証委員会を設置し、第三者が公正な選考を検証できる仕組みを設けています。
    BCN AWARDを受賞したベンダーには「金色のロゴ」が授与されその栄誉が称えられます。



  • 業界最大手だからできる手厚いサービス



  • 便利なUPS買い替えプログラム「Trade-UPS(トレードUPS)」


  • UPS買い替えプログラム「Trade-UPS」は、対象となるAPCブランド製品を新規にご購入いただくと、今まで使用していたUPSを無料でお引き取りするプログラムです。お引き取りするUPSは、APCブランド製、他社製は問いません。また、ご購入いただいた製品の管理が行える無料サイト「Club APC(以下にてご紹介しています)」「Partner Club APC」にて製品ユーザー保証登録いただくと、「お引き取りする製品の送料が無料」となります。是非Trade-UPSと合わせてご利用ください。


  • 製品保証登録無料サイト「Club APC」


  • APC製品を購入されたエンドユーザ様ご自身で、製品保証登録・製品管理を行う場合にご利用いただけます。ユーザ登録いただくことで、UPSのご購入日、保証期間満了日、サポート期間満了日が一目で確認できるので製品管理が容易になります。また、製品の追加登録、お客様の情報変更、ソフトウェアのダウンロードもスピーディーに行えます。
    さらにClub APCにユーザ登録をいただくと、APC製UPSをご購入いただいた際、ご使用済みのUPS(他社製品を含む)の無償でお引き取りサービスを行っています。(お引き取りの際に発生する送料はシュナイダーエレクトリック社が負担)
    APC製UPSをご購入の際は、Club APCにてユーザ登録いただくことを是非おすすめします。ご登録はこちらからオンラインでスムーズに行えます。


  • 設置環境に合ったUPSを選ぶには


  • あると安心・便利なUPSのですが、いざ導入となると何を基準に選んだら良いか悩んでしまいます。オフィス用なのか個人用なのか、もしくはもっと大規模なサーバールーム用なのか。
    そんな時に便利なのが、シュナイダーエレクトリックが提供している「UPS選定ツール」です。このツールを使えば、お客様の環境に近い簡単な質問を選択していくだけで、お客様の用途に応じたUPSを選定することが可能です。

  • シュナイダーエレクトリックの「UPS選定ツール」はこちら


  • ムラウチドットコムおすすめのシュナイダーエレクトリックUPS