ミラーレスカメラ OM SYSTEM OM-3 実写レビュー!1/3ページ目
-
軽くてカッコいい!街中スナップもアウトドアも!!
いつでも一緒に出かけたくなる 小型・軽量ミラーレスカメラ OM SYSTEM OM-3。
-
2025年3月1日発売される コンパクトで軽いミラーレス一眼カメラ OM SYSTEM OM-3と一緒にお出かけしてきました。
一緒にお出かけというより、むしろカメラがあるからちょっと出かけてみようかという、いつもとは違う世界をみせてくれるカメラです。
『さて、今日はどこへ行こうかな?』
相変わらずのドタバタ撮影でしたが、休日を楽しめるアドベンチャーカメラOM-3。早速、実写レビューいたします! -
思わずフットワークが軽くなる?!防塵・防滴 ミラーレスカメラ OM-3
-
目 次
-
1. ミラーレスカメラ OM-3 注目の3つの特長
1-1. クラシカルデザインなのに防塵・防滴
1-2. 小型・軽量でも高画質なOM-3
1-3. 瞬時に表現できるクリエイティブダイヤル
2. OM-1 Mark II・OM-5とOM-3スペック比較
3. 小型・軽量カメラ OM-3と出かけよう!
3-1. 横須賀で菜の花撮影
3-2. 長浜海岸でライブND撮影
3-3. 江ノ島でカラークリエーター
4. OM-3で手持ち夜景撮影
5. まとめ
-
1. ミラーレスカメラ OM-3 注目の3つの特長
-
OM SYSTEM フラッグシップモデル OM-1 Mark II と同じ、4/3型 裏面照射積層型 Live MOSセンサーを搭載した最新の小型・軽量ミラーレスカメラ OM-3。
OM-3を持って出かけた最後には、決まってワクワクするアドベンチャー体験と『こんな景色が見られて幸せだぁ〜!』という感動をくれました。
-
小型・軽量ミラーレスカメラなのにファインダー搭載。
防塵・防滴なので雨や水しぶきの心配がありません。
新発売のミラーレスカメラ OM SYSTEM OM-3の主な特長についてご紹介いたします。
-
1-1. クラシカルデザインなのに防塵・防滴
-
OM SYSTEM OM-3は、35mmフィルム一眼レフカメラ OM-1 から受け継がれたヘリテイジデザインになっています。
OM-1はカッコいいけど、フィルムカメラなんて使ったことはないし使いこなせる自信もないので、ミラーレス一眼カメラでこういうヘリテイジデザインは嬉しいですね。持って撮影している時はもちろん、ただそこに置いておくだけでも所有感を味わえます。 -
真っ黒のOM-1 Mark IIはもちろんかっこいいけど、街中やお店の中でスナップを撮るのに若干勇気が必要になるのは私だけでしょうか?
OM-1 Mark IIの機能をそのままに、もう少し気軽に持てるコンパクトで軽いスマートなカメラが欲しいんだけどな・・・と以前から思っていたので、今回発売されたOM-3はまさにその願いがかなったカメラといえます。 -
-
-
-
-
コンパクトで軽量のミラーレスカメラだと、ライブビュー撮影やタッチシャッターはできるけどファインダーが搭載されていないカメラも多いですよね。
ミラーレスカメラOM-3はファインダーがついているので、晴天で液晶モニターが見えにくい時やファインダーを覗いて撮影したい人にかなりおすすめです。
液晶モニターはバリアングル式なので低い位置や高い位置でも撮影可能。構図の幅もより広がって色々な写真表現ができますね。 -
-
しかも、OM-3はコンパクト軽量でかっこいいだけじゃない!防塵・防滴保護等級 IP53 に対応しています。
OM-3と同じ防塵・防滴保護等級 IP53 に対応するレンズおよびレンズ関連アクセサリーを使用していれば、水をかけても大丈夫だそうです!
びっくりですね。さすが!アウトドアに強いOM SYSTEM。 -
※防塵・防滴保護等級 IP53 に対応するレンズおよびレンズ関連アクセサリーについては『OM SYSTEM Q&Aより
』でご確認ください。
-
1-2. 小型・軽量でも高画質
-
OM-3の本体重量が約496gということで、OM-1 Mark IIと比べると約100gも軽くなりました。
OM-3と同時期に発売されるM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 IIと合わせると、ちょうどOM-1 Mark II ボディくらいの重さになるそうです。
OM-1 Mark IIをいつもカバンに入れて持ち歩けないヘタレな私。これならちょっとしたお出かけの時でも小さなバッグに入れて持っていけます。 -
-
-
-
-
OM SYSTEM フラッグシップモデル OM-1 Mark IIと同じ4/3型 裏面照射積層型 Live MOSセンサーを搭載しているので、同等の高画質とAFで感動の瞬間を捉えることができます。
『あ、綺麗。』
そう思った瞬間を切り取れるっていいですね。写真がどんどん溜まっていきそう(^^;
-
1-3. 瞬時に表現できるクリエイティブダイヤル
-
最初にOM-3を見せてもらった時、PEN E-P7の後継機種で、E-P7みたいにスナップ撮影向きのカメラなのかと思いました。
2021年に小型軽量ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS PEN E-P7でスナップ撮影した時のあの楽しかった記憶が蘇ってきます。
(『自分色を探しに、初めてのスナップ撮影。OLYMPUS PEN E-P7 実写レビュー!』) -
クリエイティブダイヤルを直感的に楽しめたPEN E-P7と、フラッグシップモデルOM-1 Mark IIが融合されたようなミラーレスカメラOM-3は、OM-1 Mark II譲りの高画質と新しくCRT・ARTボタンが追加されたことで、さらに色にこだわった美しい夕景・夜景を撮影することができます。
OM-3はPEN E-P7では撮れなかった景色を確実に捉えることができるので、やはりPENシリーズとは違うOMシリーズの格の違いを感じました。
夜撮影が可能なだけに、OM-3だと夜に徘徊する機会も確実に増えてしまいそうです(^^; -
-
カラープロファイルコントロール
-
カラープロファイルコントロールには4つのプリセットを搭載。それぞれのプリセットの設定値は12色の彩度やシェーディング、ハイライト&シャドウを細かく調整して、狙った色合いの作品を作り上げることが可能です。自由に変更して登録することができます。
-
-
モノクロプロファイルコントロール
-
カラーフィルター効果、シェーディング効果、粒状フィルム効果といったモノクロ写真に欠かせない効果を組みあわせて、モノクロ表現を追求できる機能です。ハイライト&シャドウコントロールを使ってコントラストを調整したり、調色効果を加えることで、自分好みのモノクロ作品に仕上げることができます。
-
-
-
その場の雰囲気に合わせて、ボタンを切り替えるだけ。
あらかじめ自分の好きな仕上がりにモノクロ写真をセットしておけば、いつでもお気に入りのモノクロ写真に仕上がります。
私は思いっきり濃淡のあるざらついたモノクロが好きなので、MONO1を粒状フィルム効果は中、シャープネス-1、ハイライト&シャドーコントロールをHightlight+4、Shadow-6に設定しました。
-
2. OM-1 Mark II・OM-5とOM-3スペック比較
-
OM SYSTEM OM-3を見た当初はPEN E-P7に近いカメラと思っていたのですが、撮影するにつれて、改めてOM-3はアウトドアにも強いOMシリーズの高画質カメラだということを実感したので、OM-3とOM-1 Mark II、OM-5のスペック比較をしてみました。
-
-
こうして3機種比べてみると、ちょうどOM-1 Mark IIとOM-5、E-P7の融合体のカメラみたいですね。
あくまで個人的な感想になりますが、ファインダーはOM-5と同じですが、OM-1 Mark IIと交互に撮影していてもストレスなく使用することができました。
-
OM-1 Mark IIと外観比較
-
意外とOM-3が大きそうだったので、実際にOM-1 MarkIIとOM-3を並べて比較しました。
-
-
-
OM-1 Mark II とOM-3を並べて比べてみるとデザインは全く別物。横幅はほぼ同じくらいですが厚みが減って小さなバッグに収納できるようになりました。
電池もOM-1 Mark IIと同じBLX-1なので、見た目はこんなにスマートなのに高性能な機能が盛りだくさんです。
あれ?よく見たらOM-3は静止画/動画機能を別ダイヤルにすることで、C5までカスタムモードが増えていますね。
この左手側に新しくできたダイヤル・・・静止画/動画/S&Q切換スイッチ、とっても気になります。
次回、第2弾でまたS&Qで撮影した映像とともにもう少し詳しくお伝えしたいと思います。
-
かっこいいだけじゃない!
防塵・防滴ミラーレスカメラ OM SYSTEM OM-3 -
OM SYSMTEM OM-3 ボディ
-
OM SYSTEM
OM-3 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
-
-
OM-3にぴったり!撮影で使用したレンズはこちら▼
-
OM-3と同時に発売された広角単焦点レンズ『M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II』。
大口径F1.8を生かしたボケ表現が魅力的で、風景写真、街角スナップからポートレート撮影まで、幅広いシーンに適したレンズです。IPX1の防滴性能と防塵になりました。 -
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II