OM SYSTEM OM-1 ミラーレスカメラ 実写レビュー!3/3ページ目
-
この色、この解像感。ファインダーを覗いた瞬間から、違いがわかる!!
ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」実写レビュー -
3. OM-D E-M1 Mark IIIとの比較
-
皆さんが気になっている、ミラーレス一眼カメラ OM SYSTEM OM-1は、『従来機種 OM-D E-M1X・OM-D E-M1 Mark IIIと比べて、どれだけ進化しているのか?』について比較検証をしてみました。
-
3-1. OM-D E-M1X ・OM-D E-M1 Mark III とスペック比較
-
変更されている箇所を黄色に、OM-D E-M1XまたはOM-D E-M1 MarkIII から進化している箇所を赤字に表記しています。
-
-
※1 使用レンズ: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 焦点距離 f=100mm (35mm判換算 f=200mm)、半押し中手ぶれ補正:Off、フレームレート:高速
※2 KIOXIA KSDXU-A064G使用時、 IS ON、フラッシュ非装着、CIPAの試験基準による
※3 リチウムイオン充電池 BLH-1 を 2個使用、東芝 SDXU-D032G 使用時、 IS ON、フラッシュ非装着、CIPA の試験基準による
※4 東芝 SDXU-D032G 使用時、 IS ON、フラッシュ非装着、CIPA の試験基準による
※5 CIPA準拠 幅×高さ×奥行き 突起部含まず
※6 CIPA準拠、付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし
※7 CIPA準拠 付属充電池2個 およびメモリーカード2枚含む アイカップなし -
表の文字が真っ赤か!かなりのスペックが従来機種と比べて進化していることがわかります。
-
3-2. OM-D E-M1 Mark III との外観比較
-
初見では、若干OM SYSTEM OM-1の方が大きいかな?というくらいの印象でしたが、撮影していくうちに違いがわかりました。
丸いカーブのヘッド部など今までと比べて洗練されたデザインとなっていますが、安定性のあるグリップへのこだわりなど、OM-D E-M1 Mark IIIより持ちやすい気がします。手にフィットしてカメラと一体になる感じ。
操作ボタンの配置がOM-D E-M1 Mark IIIとほぼ同じなので、買い替えをお考えの方にとっては嬉しいところですね。 -
-
-
外観のデザインももちろん違いがありますが、モニターとメニュー画面が大きく変わっています。
3.0型2軸可動式液晶(静電容量方式タッチパネル)、約162万ドット(3:2)のモニター。
とても綺麗で見やすくなりました。 -
-
3-3. 違いはあるのか?!解像度比較検証
-
晴天の日中でも解像度の違いが出るのかな?
-
OM SYSTEM OM-1と、OM-D E-M1 Mark III、約2000万画素クラスAPS-Cセンサー搭載ミラーレスカメラの3機種で、解像度比較をしてみました。
F値5.0、ISO200、露出補正±0、ホワイトバランス 約5200K、画角を合わせて撮影。
APS-Cセンサー搭載ミラーレスカメラの撮影モードは、Natural に近いモードで撮影しています。 -
-
上記の枠線の画像を比較してみました。
どの画像がどのカメラかわかりますか? -
-
機種による解像度の違いがおわかりいただけたでしょうか?
OM SYSYEM OM-1 と OM-D E-M1 Mark IIIを比べると、OM SYSTEM OM-1 の方が明暗がはっきり出ていて解像感が出ています。
APS-Cセンサー搭載ミラーレスカメラと比較しても、近い解像感が得られているのではないかと思います。 -
『センサーサイズが小さい=画質が悪い』というイメージを払拭!!
-
3-4. 常用感度25600を実現したISO性能比較検証
-
OM SYSTEM OM-1の常用ISO感度が25600になったということで、常用ISO感度6400のOM-D E-M1 Mark IIIと比較をしてみました。
-
-
この位置から三脚を使用して、絞り値F5.6で固定にして撮影。
上記枠内を拡大比較をしてみました。
-
-
-
さらに、ISO3200・ISO6400・ISO25600 で彩度の比較をしてみます。 -
-
OM SYSTEM OM-1は、明暗がはっきりとしてより鮮明で、より色鮮やかに!
-
いかがでしょうか?画質の違いがわかりますか?
同じ条件で比べるとその違いが出てきます。明らかにOM SYSTEM OM-1 の方が綺麗だと感じませんか?
エッジを際立たせ、色味が深くなってより臨場感が出ていました。
余談ですが、OM SYSTEM OM-1の液晶モニターが本当に綺麗なんです。撮影時にはモニターが違いすぎて、もっと明確に差が出ていましたよ。
-
4. 見やすくなったメニュー機能
-
一目瞭然!メニュ‐表示が大きく変わり、『検索性』『操作性』『閲覧性』が大きく向上しました。
視認性を重視して、幅狭、細めのフォントを採用しているので、文字が見やすくなっています。
従来機種と大幅に変更されているので、買い替えをされた方は最初とまどいがあるかもしれませんが、初めて使う方にも、とても理解しやすいメニュー構成になっています。 -
メインメニュー
-
メインメニューは、「基本設定/画質」「コンピュテーショナル撮影」など7分類から選択。
フロントダイヤルで、横タブへ移動できます。 -
-
-
メインメニューからページはリアダイヤルで移動できます。 -
-
色ごとに分類されているので、今自分がどの設定にいるか、以前に比べてわかりやすくなりました。
-
グレーアウトする項目(選択できない項目)
-
なぜ、グレーアウトするのか理由がわからなかったのですが、OKボタンを押すと理由がわかるようになりました。
たとえば、 -
-
よりスムーズに設定項目が選べるし、より見やすくなったメニュー画面。
なぜ選択できないの?って困ったことがあった時にでも、理由を教えてくれるガイド機能は結構、嬉しいかも。
出来れば、『どの撮影モードにする』まで教えてくれたら有難いですが、そんな要望は贅沢すぎますかね(^^;
-
5. GALLERY
-
時って止められるんだ。
今にも動き出しそう・・・写真を眺めていると、目の前にその世界が広がっていきます。
プロの写真家じゃなくても、今までのオリンパスカメラとは明らかに違う。シャッターを切るたびに、そう思わせてくれます。 -
-
-
-
-
-
-
-
6. まとめ
-
色の少ない季節でしたが、
『オリンパスブルー』を継承して、『OM SYSTEM OM-1 ブルー』はさらに綺麗でした。 -
小型軽量ミラーレス一眼カメラ OM SYSTEM OM-1は、目に見えない鳥の羽ばたきや、ありふれた日常風景も、昼夜を問わず撮影できる喜びを味わせてくれるカメラでした。その進化はあまりに大きく、どこからご紹介すればいいのか本当に悩まされました。
機動力抜群で、解像感が増したこの高画質のカメラがあれば、きっと世界は大きく広がるはずです。
-
今回ご紹介できたのは、まだほんの一部で、ほんの触り。
次回、またミラーレスカメラ OM SYSTEM OM-1の機能についてご紹介できる日をお待ちください。 -
たくさんの想いがつまって鳥肌が立つくらい進化した『OM SYSTEM OM-1』。
春夏秋冬、季節を問わず、これからどんな素敵な写真が撮れるのか楽しみです。
以上、ムラウチドットコムPhoto倶楽部でした。