ミラーレスカメラ Nikon Z fc レンズキット 実写レビュー!2/5ページ目

  • 手にするだけでなんだか楽しくなってくる♪
    話題のミラーレスカメラ、Nikon Z fc 実写レビュー


  • [目次] 1 2 3 4 5


  • 2. 基本的な設定が一目で確認できる3つのダイヤル


  • 上部のたくさんあるダイヤルは、『@ ISO感度ダイヤル』『A シャッタースピードダイヤル』『B 露出補正ダイヤル』です。
    このダイヤルを1つ1つ設定して、じっくり想いを込めて撮影するのを楽しむことができるのが『Z fc』の魅力の1つです。

  • 2-1. ISO感度設定


  • 撮影モードを【P】【S】【A】または【M】に設定するとISO感度を決められます。
    ISO感度ダイヤルロックボタンを押しながら、ISO感度ダイヤルを回すとISO感度を変更できます。
    ISO感度を高くして撮影すると、シャッタースピードを上げられるので、暗い場所での撮影や動いている被写体の撮影などに効果的です。
    Z fc は常用で最高ISO51200まで設定できますが、撮影した画像のノイズが気になる場合は、ISO感度を低くしてください。


  • 2-2. カメラ初心者におすすめ「ISO感度自動制御」設定


  • ボケ感を優先させて撮れる『絞り優先(A)』モードでスナップ撮影中、夕暮れ時のことです。


  • カメラ初心者が陥る一眼レフが難しいという悩みの1つ、『急にブレはじめちゃった・・・どうしたらいい?』なんて困惑する場面でも大丈夫!
    ISO感度で適正露出が得られないときに、カメラによる自動的なISO感度の変更をしてくれる設定があるんです。それが『ISO感度自動制御』。
    いわゆる『ISO AUTO』を設定していなかったために、適正な明るさを保つためにシャッタースピードが遅くなってしまったんですね。
    この設定をすることで、暗いシチュエーションでも、シャッタースピードを下げずに、ISOを上げて適正露出で撮影が出来るようになります。
    でも究極、困った時には簡単に撮れる『AUTO』モードにして撮影もできますよ。

  • ISO感度自動制御 設定方法


  • 「MENU」ボタンを押して、静止画撮影メニュー[ISO感度設定]の[感度自動制御]を[する]に設定すると、撮影モードP、S、A、Mで設定したISO感度で適正露出が得られないときに、カメラによる自動的なISO感度の変更ができます。

  • ISO感度ダイヤルで設定したISO感度から、「制御上限感度」のISO感度までカメラが自動でISO感度の変更をします。
    [しない]のままだと、ISO感度ダイヤルで設定したISO感度に固定されます。

  • 夜景の手持ち撮影も、『ISO感度自動制御』を設定しているおかげで、シャッタースピードを気にすることなく撮影ができました。
    「この撮影時にはISO感度はいくつにしたらいいの?」というISO感度とシチュエーションがまだよくわからないカメラ初心者にとって、Z fcを購入したら、『ISO感度自動制御』をまず最初にするべきおすすめの設定です。


  • 2-3. シャッタースピード設定


  • 撮影モードを【S】または【M】にすると、自分でシャッタースピードを設定できます。
    1/4000〜1/2秒、1〜4秒(赤文字)、B(Bub)、T(Time)、X(フラッシュシンクロ)、1/3STEP(1/3ステップ)から選ぶことができます。

  • ※1/3STEP、X・T・Bの設定は、シャッタースピードダイヤルロックボタンを押しながら、ダイヤルを回してください。
    ※1/3STEPに設定すると、メインコマンドダイヤルを回してシャッタースピードを変更することができます。


  • 2-4. 露出補正設定


  • 撮影モードが【M】以外では、露出補正が可能です。露出補正ダイヤルを回すと、カメラが制御する適正露出値を意図的にずらせます。
    被写体を明るく撮影したいときは、+(プラス)側に、暗く撮影したいときは、−(マイナス)側に露出補正します。


  • 明るくすると優しい雰囲気に。暗くすると光が際立って重厚感のある雰囲気に。
    露出補正を変えるだけで自分好みの表現ができます。