ミラーレスカメラ Nikon Z fc レンズキット 実写レビュー!4/5ページ目
-
4. Z fc におすすめ!3本のレンズをご紹介
-
レンズキットを選んだら、次にZ fcと合わせておすすめしたいレンズはこちら。
Z fc で撮影した実写レビューと一緒に、装着感も合わせてご覧ください。
-
4-1. NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
-
焦点距離18mmから140mm(35mm判換算27-210mm相当)をカバーしているので、1本でさまざまな撮影シーンを撮影することができる小型・軽量約7.8倍高倍率ズームレンズ です。手ブレ補正効果5.0段※IPA規格準拠)のレンズシフト方式手ブレ補正(VR)機構も搭載しているので、野鳥撮影も楽しむことができます。
※FXフォーマット・35mm判換算で27mm-210mmレンズの画角に相当。 -
-
望遠ズームレンズから覗く世界って、肉眼で見てる世界とは違って見えるから、やっぱり望遠ズームレンズって楽しい!!
思いっきり近寄って背景をぼかしたり、広角で風景撮影をしたり、これ1本でさまざまなシーンが楽しめます。 -
-
-
-
-
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
約7.8倍高倍率ズームレンズのご購入はこちら >
-
4-2. NIKKOR Z 40mm f/2
-
焦点距離40mmの汎用性(35mm判換算60mm相当)が高い画角で自然なボケを楽しめる、標準単焦点レンズです。
開放F値2と明るく、9枚の絞り羽根によって得られる円形に近いボケを活かして、ポートレートなども印象的に表現できます。 -
-
単焦点レンズならではのボケ表現。テーブルフォトや街角のスナップ撮影など、多彩なシーンに対応できるレンズです。
小型・軽量なのに、大口径の Z マウントならではの高画質なので、いつもの街並みもちょっと外国の風景みたいに撮影できちゃいました。
撮り方次第で、ドラマティックに撮影できるレンズだと思います。 -
-
-
-
-
NIKKOR Z 40mm f/2
標準単焦点レンズのご購入はこちら>
-
4-3. NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
-
気軽に持ち歩ける小型軽量ボディーに、Zマウントだからこそ実現した優れた描写力を凝縮。
マクロ撮影からスナップ、テーブルフォトまで幅広いシーンで気軽に写真表現を楽しめる、小型軽量の高性能マイクロレンズです。 -
-
-
マイクロレンズで光を捉える。
-
いつも食べてるお気に入りの塩パンや、モヤシみたいな梅のおしべ。
いつも見ている世界とは違う不思議な世界をキリトル。次は何を撮ろうかな?
最短撮影距離が0.16mと極めて短く、被写体に約5cm※まで近づけるマイクロレンズならではの楽しい写真撮影ができます。
焦点距離50mm(35mm判換算75mm相当)を活かした一般的なスナップ撮影ももちろん可能。個人的にはこのレンズでマクロ撮影(等倍)をじっくり堪能したいです。
時間を忘れるくらい楽しくて、夢中で撮影していました。
※ワーキングディスタンス:レンズ先端からピント位置までの距離。 -
-
-
-
NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
標準マイクロレンズのご購入はこちら>
-
4-4. マウントアダプターFTZ IIでオールドレンズ
-
クラシカルな雰囲気のZ fcには、絶対似合う『オールドレンズ』
-
オールドレンズって言葉をSNSでよく見かけていたのですが、実は今までフィルムカメラ・オールドレンズには触ったことがありません。
お父さんが使う高級カメラ・・・そんなイメージです。
『マウントアダプター FTZ II 』があれば、眠っていたあのオールドレンズが甦ります。早速つけて、手探り状態で撮影に出かけてきました♪ -
-
誰かにレクチャーされることなく、とりあえずシャッターを切ってみる。フィルムじゃないから、失敗を恐れる必要はありません。 -
-
-
-
-
-
とっても優しい色合い。腕が未熟なものでボケてしまっていますが、花も夕焼けもどこか懐かしい感じがするお気に入りの1枚になりました。
これがオールドレンズの良さなのでしょうか?『マウントアダプター FTZ II 』があれば、オールドレンズでレトロな空気感も再現できそうです。
しかも、ISOが12800以上でもこれだけ綺麗に撮れるのは、高感度高画質の『Nikon Z fc』だからこそ。
あらためてデザインだけではないを機能性の高さを実感しました、
何年も眠っていたレンズが、時代を超えて息を吹き返した瞬間に胸がじ〜んと熱くなる感じをぜひ体験してみてください。 -
マウントアダプター FTZ II のご購入はこちら> -