14日目 AV用語集 その2
石井 「せんぱ〜い。昨日の話おもしろかったです。難しそうな用語もわかりやすかったで〜す。独断と偏見で緊急企画から特別企画に格上げで〜す!」
斎藤 「はあ?ずいぶん偉そうだな?ところでカラスは何故鳴くか知ってるかい?」
石井 「これまた唐突ですねえ。先輩らしい。それはカラスの勝手だと思うんですけど・・・。」
斎藤 「ん〜。やっぱりそういう考えも一理あるよなあ。」
石井 「どうしたんすか先輩?」
斎藤 「やっぱりお客様のニーズも多種多様、考え方も多種多様、商品も多種多様、それに対応できる販売体制をしかないとと思ってね。」
石井 「さ〜すが先輩。カラスからそこまで悟るとは、私の座布団1枚さしあげたいくらいですよ(あげないけど)。ところで昨日の続きおねがいしま〜す!僕もいろいろ興味をいだきまして。ずばり消費電力とはこれ如何?」
斎藤 「消費電力ってAV用語集なの?かかわりがあるのは理解できるけど。このコーナーはいったい全体どの方向にむかってんのか。でもその質問に答えるあたり僕もながされてるのかなあ。それじゃいくよ。(消費電力って質問がある意味大きすぎて何をはなしたらいいやら)当然電気代の大小もあるんだろうけどグローバルに考えると環境問題に視点がいくのかなあ。今年の夏はかなりクールビズを意識したよね。地球温暖化対策また地球の資源を考えてもやっぱり意識していかないとおもうんだ。だからその意味でも最近はエコ商品なるものが非常に脚光を浴びてるんだ。このコーナーで紹介したBRAVIA Eシリーズはその消費電力からまさしくエコ商品なんだ。」
石井 「限りある資源大切にいないといけないってことですね?」
斎藤 「今日はなんかいつもとちがうね。それと注意したいのは製品を使ってるとき以外、つまり使ってないときなんだけど通常コンセントをさしたままだよね?このときも実は電力を消費してるんだ。待機消費電力っていうんだけど、なんと一般家庭の1割はこれなんだ。お互い意識していかないとってとこだね。」
石井 「そうっすよねえ〜。今から232年後はどうなっちゃってんでしょうね?」
斎藤 「何なんだその232年後ってのは。たまたまでた年号ってか。ところで消費電力ってきくくらいだから電気代についてもすこしは勉強したとおもえるから、ここで問題。」
石井 「先輩。今日は降参で〜す。それもおしえてくださ〜い」
斎藤 「そんなことだろうと思った。簡単な電気代の計算式を。まあ、まめ知識程度にご紹介しよう。一般的な電気料金ってのは1KWhあたり約23円。たとえば280Wの電気商品の1時間あたりの電気代は280÷1000×23=6.4円となるんだ。ちなみに電流は280÷100で2.8Aだ。」
石井 「だれかにおしえてやろっと〜!」
石井君座布団 9枚
明日は‘特別企画 元気ですか斉藤のAV用語集’その3で〜す
|